一人で運転するのがやっぱり怖い
カーシェアで運転の練習を始めたものの、走れるのはカーシェアの駐車場周りなど慣れた道ばかり。
「行きたい場所で練習したい」「商業施設で駐車してみたい」「ガソリンスタンドも体験したい」
運転に慣れている友達がいれば、隣に乗って付き合ってもらえるかもしれない。
しかし、私にそんな友達などいやしない。
お金で解決するしかない。
出張ドライバー教習を受けてみることにした。
ネット予約で簡単申し込み
検索すると、出張ペーパードライバー講習をしているところがたくさん。
フォームとメールで問い合わせが完結し、カーシェアの車も利用OKの3時間コースを申し込み。
先生と待ち合わせして出発
待ち合わせはカーシェアの駐車場。
笑顔の優しそうな女性の先生が到着。
補助ブレーキらしい器具が車に取り付けられた。
事前のアンケートで書いた行きたい場所を口頭でも確認し、出発。
まずは、駐車場の周りを自力でぐるっと一周。
「すごいですー。いいじゃないですか、全然問題ないですよー」
「さすが、教習所でやっていたことはありますね」
お世辞とは知りつつ、うれしくなる。
商業施設での駐車練習
ナビを使ってイトーヨーカドーへ。
駐車券の発券機のところに所に車をつけ、窓を開けるが、、、手が届かず。
しょんぼりしながら車から降りて発券。後ろに車がいなくてよかった。
駐車場の上の階の方が空いているでしょうと、ぐるぐる回りながら屋上に。
「大きく、大きく回るんです」と先生より指示をいただく。
屋上で「ここに止めてみてください」と言われ、気合で奇跡的に駐車枠内に収まった。
かなり端に寄っていたが、先生はほめてくれた。
小さい車の模型を使って、駐車のコツをレクチャーいただく。
何度か練習するうちに、3回目ぐらいから安定して止めることができた。
その後、何箇所か別の商業施設に行ったり、路上停車の練習も。
都度、優先道路や標識等の交通ルールについてもレクチャーしてくださる。
初めてのセルフ給油
給油も体験したいと伝えていたのでセルフのガソリンスタンドへ。
「あの〇色の車の後ろにつく感じで」と言われるままに、ガソリンスタンドにIN。
先生の指示で停車。
エンジンを切り、タイムズカーの給油カードを持って外へ。
静電気をとり、給油カードをかざして、レギュラー満タン。
ノズルを給油口に刺し、レバーのようなものを引く。
満タンらしいところで自動的に給油ストップされる。
カンカンと振ってから、元に戻す。
教わると、案外簡単。
住宅地をめぐって講習終了
少し慣れてきたでしょうと、少し道の狭い住宅地へ。
飛び出す子供。道路の真ん中を走る自転車。路駐もたくさん。
たまに、先生が「ハンドルを補助します」
こわいこわいとギャーギャー叫びながら運転する。
そうこうしている内にタイムリミット。
先生の指示で運転しているだけで、ちょうどいい時間に車を駐車場所に返却。
先生曰く、たまにパニックになるけど落ち着けば大丈夫、焦ることはないとのお言葉。
出張ドライバー講習のメリット
その後何度か、出張ドライバー講習を受けた。良かった点は以下。
- 先生が優しい。ほめ上手
- 行きたい場所・体験したいことがリクエストできる
- 自分の車やカーシェアで受けられる。
- 先生によってはナビでよりも走りやすい道を教えてくれたりすることも。
- 教習所より実生活に近い練習ができる。
自力で運転する勇気をもらった
出張ドライブ講習を受けて、私でも大丈夫かもと、運転する勇気と、ちょっぴり楽しさ知る事が出来た。
決して安い料金ではないけれど、「一人で運転するのが怖い」「私には無理かも」と折れかかった心を立て直すのにいいかもしれない。
コメント