納車日までにやったこと
新車購入を決めて納品されるまで、車検等の手続きはほとんどディーラーさんにお任せした。
自分でやったことは次の通り。
- 実印の用意
大きな買い物は初めてで、実印も未所持。近所のはんこ屋さんで作成した(約5,000円/納期2週間くらい)。 - 印鑑証明の取得
実印を購入するだけではなく、市役所での登録が必要。
平日は会社のため、土曜日開庁の日を狙って行く。
土曜日の朝イチに行ったのに、結構並んだ。 - 駐車場の契約と書類の用意
車庫証明を発行してもらうのに、駐車場の「保管場所使用承諾証明書」や、保管場所の位置、大きさ、出入りの可否等を示す書類が必要。
管理人さんにお願いしたらスムーズに発行してもらえた。 - ディーラーへ必要書類の提出
ディーラーに行って、必要書類を提出したり、その場で委任状やら保険等の必要書類を記入したり、はんこ押したり。
いろいろありすぎて、何が必要だったか忘れてしまった。 - 納車ルートの確認
納車日は、ディーラーで車を受け取って、駐車場まで自分で運転する予定。
当日何かあったら一生立ち直れない..いっそのことその時間帯だけ出張ドライバー講習を頼むかと悩んだ。
しかし距離は約3kmでほぼまっすぐの道で大きい道路しか通らない。
これぐらいで怖がっていたら前に進めないと思い、自力で運転すると決断。
何度も頭の中でシミュレーションした。 - カーシェアで事前練習
購入する車と同じ車種がカーシェアでもあったので、少しでも慣れたいと時間を見て触るようにした。 - 初心者マークの用意
100均で売っている、初心者マークを購入。
マグネットで貼るタイプと吸盤でくっつけるタイプがある。
車種によって使えないタイプがあるため、事前に確認するのがよさそう。(私は見事に失敗した…) - ETCカードの用意
高速を使う予定のため、ETCカードの申込。
普段使っているクレジットカードで無料発行してもらえた。
納車当日
ディーラーから「車検証の用意ができました!〇月〇日以降に納車可能です!」の連絡が。
雨予報ではない、土曜日の午前中を選択。
当日、電車でディーラーへ。もうこの電車に乗ることはないのかと思うと、少し感慨深い気持ちに..
淡々と、オプションや傷の有無を確認し、使い方や保険について説明を受けた。
事前に用意したETCカードを挿入して認識すること、iPhoneと車を連携(地図アプリの起動)も確認。
「一度で覚えられなくても、わからないことがあったらあとで連絡ください」と言ってもらえる。
ディーラーに見送られ、どきどきしながら出発。
寄り道をする心の余裕なんてなく、まっすぐ駐車場へ。
奇跡的にスムーズに運転ができ、一発で切り返しなしで駐車できた。
これからが本番
無事納車ができてほっとしたが、やることはまだまだ。
- ガソリンが少ないのでまず給油
- 取扱説明や各種機能の復習
- 1か月点検でディーラーに行くルート確認
焦っても仕方がない。一つずつ着実にやっていこう。
コメント