老後にお金の心配をしたくない
将来面倒を見てくれる子供がいないので、老後の生活は自分で自分を面倒見なくてはならない。
心配してもキリがないが、老いて気力も体力も衰えた状態でお金の心配をしたくない。
安月給で昇給してもほんのわずか。今から稼ぐ力を劇的に上げるのは難しい。
かといって、全くお金を使わないのはそれはそれで寂しい。
ごくたまに行く旅行や、いざという時の何かの出費でケチケチしたくない。
そこで、日ごろの節約を心掛けている。
全然貯金が出来ず、貯金を切り崩していた月もあったが、節約することによって少しずつ貯金出来るようになってきた。
スマホを格安SIMに変更
ひとまず「au」から「UQモバイル」に変更した。
手続きは簡単。家電量販店のカウンターで申し込みし、SIMだけ取り替えた。
変更に際し心配したのは以下の2点。
- 昔から使っていた「XXX@ezweb.ne.jp」が使えなくなる
- 事前に「XXX@ezweb.ne.jp」で登録している各種サービスの洗い出し、変更が面倒。これは頑張るしかない。
- 「データ使い放題プラン」が使えなくなる。
- モバイルWI-Fi(使い放題)を別途契約。スマホの方は最小の「くりこしプランS+5G」で賄えた。(自宅セット割つき)
- その後モバイルWI-Fiの持ち運びが面倒で結局解約し、スマホの方は「くりこしプランM+5G」に変更して十分賄えた。外でWi-Fi環境が意外と多いのと、小さな画面を長時間見るのがしんどくなってきたこともあり。
今のところ、特に通信・通話品質に不満なく利用が出来ている。
ただ、今後料金等の改定が発生すると思われるため、必要に応じて変更していきたいと思っている。
現在のところは、以下を候補として考えている。
- 楽天モバイル(楽天経済圏活用)
- 日本通信SIM (安いので)
会社のランチは弁当+水筒持参(コンビニ等に極力行かない)
ランチで外食すると、たいてい1,000円前後かそれ以上。
コンビニに買いに行っても、ちゃんとお腹いっぱい食べようとすると結構いい値段になる。
そしてコンビニに行くと「新発売!」「期間限定!」の誘惑が。
買う気が無くてもスイーツを手に取ってしまうのだ。
そこでランチは弁当を家から持参して会社の電子レンジでチン。飲み物も水筒に入れて持参。
平日のランチ代節約はもちろん、コンビニ等に行かないので無駄遣いするリスクが減る。
弁当は、夕食の残りや冷蔵庫にある残り物を詰めるだけ。
詰めるものがない時は冷凍食品を入れる。
色どりは気にせず、茶色メインになる事も。自分用なので気にしない。
お酒を控える
若い頃は500mlの缶ビールを毎日仕事終わりに飲んでいた。
飲み会に行くと飲みすぎて終電を逃してタクシーで帰るという黒歴史もあった。
ところが、体調を崩して入院した後、お酒を飲まなくても平気になった。
口が寂しくなったら炭酸水。
外食してもお酒を頼まないので料金がだいぶ抑えられる。
お酒を飲まなくなったので、すっかり弱くなってしまった。
たまに飲んでも、もう350ml缶も飲みきれない。
飲み会があると、翌日に余計なことを話したと自己嫌悪に陥るのが常だったが、そういった心配もなくなった。
お酒ってただの習慣だったのね。
もっと早く控えていれば…
ポイント活用
ポイントは多種類活用している。主に活用しているのは以下。
- 楽天ポイント:楽天Payでの買い物、楽天トラベル 等
- Pontaポイント:Hotpapper Beauty、ライフ等のスーパーでも案外溜まる
- Amazonポイント:Amazonプライム会員で配送料0円のため、通販利用時に
- ヨドバシポイント:普段はポイントを貯めて、iPhoneの機種変する時に使う(Apple製品は還元率低いので)
そして番外編。
- AnaPoket:歩数計のアプリ。移動して、たくさん広告見て数円にしかならない。
はい、効率が悪いのはわかっています。1円のありがたみを感じるために続けています。
家計簿をつける(マネーフォワード)
家計簿つけるのに、マネーフォワードを利用している。
口座連携が出来て、一度設定してしまえば一目で資産状況や推移がグラフなどでわかるのがありがたい。
現金の入出力は自分で登録しないといけなくて面倒なので、極力スマホ決済かクレジットカードを使うようになった。
少しずつでも資産が増えていくのが分かると、もっと増やしたいとモチベーションが上がる。
驚くほど物欲がなくなり、貯金が趣味になっていく。
お金を使わないと更に増えていくという、好循環。
お金がすべてじゃないけれど
節約をして少しずつ貯金が出来るようになり、今の会社をクビになってもしばらく生きていけるぐらいの余裕は出来た。
会社で嫌なことがあっても、トイレの個室でこっそりマネーフォワードをみて、大丈夫、いざとなったら私一人ぐらいと、メンタルを保てたりする。
節約=我慢ではなく、安心を買う手段ににつながると実感。今後も続けていきたい。
コメント